Takuro について

福井高専一般科目教室准教授

2018年夏の口頭発表予定×2

発表のアクセプトをいただいたのでお知らせを。2018年夏の口頭発表×2です。

1)8月25日から龍谷大学大宮キャンパスで開催される全国英語教育学会第44回京都研究大会にて

「高専における理系英語を対象としたブレンディッド・ラーニングの探究的実践」

というタイトルで発表させていただきます。こちらはブレンディッド・ラーニングのEPにフォーカスして発表をさせていただきます。

2)9月18日からHong Kong Science Parkで開催される12th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE)にて、

A case study on blended learning in technical English teaching at the National Institute of Technology

というタイトルで発表させていただきます。こちらは全国英語教育学会での発表内容を踏まえて、ブレンディッド・ラーニング実践のためのハウツーの部分により焦点を当ててお話させていただきます。

研究のお話、面白いお仕事のお話を色々いただけてありがたいです。昨日から学校は夏休みに入りましたが、熱い夏になりそうです。

CELES 2018「私の実践研究の進め方」

第48回中部地区英語教育学会研究法セミナー「私の実践研究の進め方」の発表資料を共有します。また、発表中に引用した文献、紹介したソフトウェア、ウェブサービスについても情報を共有します。

参考文献・リンク

Abedina, A., Hovassapian, A., Teimournezhad, S., & Ghanbari, N. (2013). Reflective journal writing: Exploring in-service EFL teachers’ perceptions. System, 41,503-514.

Baumfield, V., Hall, E., and Wall, K. (2013). Action research in education. LA: SAGE Publication.

Borg, S. (2010). Language teacher research engagement. Language Teaching, 43, 391-429.

Calvert, M., & Sheen, Y. (2014). Task-based language learning and teaching: An action-research study. Language Teaching Research, 19, 2, 1-19.

Ellis, R. (2012). Language teaching research & language pedagogy. West Sussex: Wiley-Blackwell.

藤田卓郎 (2017).「英語が苦手な学習者のコミュニケーションを図ろうとする意思と英語運用能力の育成」Annual Review of English Language Education, 28, 335-348.

樫葉みつ子・上山晋平・山本真理・柳瀬陽介 (2013).「英語教師が自らの実践を書くということ(1)ー日本語/公開ライティングと英語/非公開ライティングの事例からー」『中国地区英語教育学会紀要』43号, 61-70.

河田浩一 (2012).「英語学習者の自律と動機づけを促進する方法—質的調査を通して動機づけを促進する探究的実践」『中部地区英語教育学会紀要』第41号229-234.

Lee, I. (2007). Preparing pre-service English teachers for reflective practice. ELT Journal, 61, 4, 321-329. doi:10.1093/elt/ccm022

Nunan, D. (1992). Research methods in language learning. Cambridge: Cambridge University Press.

酒井英樹 (2014).「大学2年生を対象にした英語の授業における探求的実践—プレゼンテーションを中心として—」第44回中部地区英語教育学会山梨大会口頭発表.

滝沢雄一・藤田卓郎・河合創・酒井英樹・清水公男・髙木亜希子・田中武夫・永倉由里・宮崎直哉・山岸律子・吉田悠一 (2016).「英語教育における『実践研究』の定義に関する検討 : 文献レビューからの考察」『中部地区英語教育学会紀要』第45号, 273-280.

Rose, J. (2007). Understanding relevance in the language classroom. Language Teaching Research, 11, 4, 483-502.

Seliger, H. W., & Shohamy, E. (1989). Second language research methods. Oxford: Oxford University Press. [土屋武久・森田彰・星美季・狩野紀子(訳)(2001)『外国語教育リサーチマニュアル』東京:大修館]

Silvia, P. J. (2007). How to write a lot: A practical guide to productive academic writing. Washington, DC: American Psychological Association.

玉井健 (2009).「リフレクティブ・プラクティスー教師の教師による教師のための授業研究ー」吉田達弘・玉井健・横溝紳一郎・今井裕之・柳瀬陽介(編)『リフレクティブな英語教育をめざして:教師の語りが拓く授業研究』東京:ひつじ書房.

浦野研・亘理陽一・田中武夫・藤田卓郎・髙木亜希子・酒井秀樹(2016)『はじめての英語教育研究:押さえておきたいコツとポイント』研究社.

ソフトウェア・ウェブサービス

Evernote
https://evernote.com/intl/jp/
Scrivener
https://www.literatureandlatte.com/scrivener/overview
Google Form
https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/
Mendeley
https://www.mendeley.com
Zotero
https://www.zotero.org
iCloud.com
https://www.icloud.com
langtest.jp
http://langtest.jp
Skype
https://www.skype.com/ja/
Casual Transcriber
https://sites.google.com/site/casualconcj/yutiriti-puroguramu/casualtranscriber
Dropbox
http://www.dropbox.com/

研究助成・文献

J-stage
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
科研費奨励研究
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/index.html
英検研究助成制度
http://www.eiken.or.jp/association/grant/
下中科学研究助成金
http://www.shimonaka.or.jp/activity/