最近は読み物の教材を扱っており、リーディング中心の授業になっています。リーディングを行う際にいつも考えさせられることは、テキストの中に出てくる文法・語法などの形式面だけに焦点を当てるのではなく、如何にテキストのメッセージを大事にできるか、つまり、如何にメッセージを中心とした読みを促すかということです。そこで、今回は一通り読みの活動を終えた後のまとめとして、英語での要約活動を取り入れてみました。
今回取り入れた要約活動は、「ポストタスク」としての要約活動です。この活動はテキストをもう一度最初から通して読むためのきっかけを学習者に与え、テキスト全体の復習を自然と行わせることが可能であるように感じました。
この要約活動の目的は、学習者に英文を再度読んでもらい、テキストの復習をしてもらうためのきっかけを与えることです。ただ「復習しておきなさい」と伝えても、大半の学習者は、何をどのように復習していいのか分からないのが現実であると思います。従ってこちらからある活動を与えることで、自然と復習を促すことが必要なのだと思います。
一般的に要約活動は難しいと思われがちです。確かに目標言語を用いて、自分の言葉でしっかりとした要約をすることは、中学生の学習者には難易度の高い活動かもしれません。しかし、前述したように、この活動の目的は学習者に文章をもう一度読んで復習してもらうことです。そこで、以下の2つの手助けを学習者に与えました。それは①テキストの文章をそのまま使用してもよいということ、②分からない表現があった場合は、授業中に使用した解説プリントやノート類を参照してもよいということです。これらの手助けを与えることで、習熟度の高い学習者も、英語があまり得意でない学習者も、気軽に、そして真剣に要約活動に取り組めていたようでした。学習者は教科書を静かに読み直したり、時々、解説プリントをじっと見ながら何かを考え、そしてタスクシートにペンを走らせていました。また、グループ形態でこの活動を行っていたため、学習者同士相談しながら活動を進めている場面もしばしば見られました。
この要約活動を行うためには、学習者はテキストを読み直し、どのような話であったかを思い出す必要があります。また、テキストの文章をそのまま使用する学習者も、もう一度テキストを読み直し、どの文が要約に必要で、どの文が必要でないかを見極める必要があります。言い換えれば、学習者は単なる文法、語法の復習としてではなく、メッセージを中心とした読みを行わなければなりません。また、分からない表現に出くわしたときは外的なリソースに頼ることができるため、形式と意味のマッピングを促進することができる可能性もあります。学習者が自らの中間言語と、目標言語との間のギャップに気づくことができるので、自律的なフォーカス・オン・フォームが促される可能性があるように思われます。
要約活動は難しい活動だと思われがちですが、学習者に手助けを与えることで、テキストの文章を意味的に処理させるための活動として非常によい活動であると思われます。また、外的なリソースを参考にすることを許可したり、他の学習者と相談したりすることで、意味的な処理とともに、形式と意味のマッピングを促進させることができる可能性もあります。
最後は感想ですが、学習者は、難易度が高くても、「救いの手」というか、いわゆる、手助けが用意されている活動には真剣に取り組むのかなあと感じました。