ポストタスクとしての要約活動

最近は読み物の教材を扱っており、リーディング中心の授業になっています。リーディングを行う際にいつも考えさせられることは、テキストの中に出てくる文法・語法などの形式面だけに焦点を当てるのではなく、如何にテキストのメッセージを大事にできるか、つまり、如何にメッセージを中心とした読みを促すかということです。そこで、今回は一通り読みの活動を終えた後のまとめとして、英語での要約活動を取り入れてみました。

今回取り入れた要約活動は、「ポストタスク」としての要約活動です。この活動はテキストをもう一度最初から通して読むためのきっかけを学習者に与え、テキスト全体の復習を自然と行わせることが可能であるように感じました。

この要約活動の目的は、学習者に英文を再度読んでもらい、テキストの復習をしてもらうためのきっかけを与えることです。ただ「復習しておきなさい」と伝えても、大半の学習者は、何をどのように復習していいのか分からないのが現実であると思います。従ってこちらからある活動を与えることで、自然と復習を促すことが必要なのだと思います。

一般的に要約活動は難しいと思われがちです。確かに目標言語を用いて、自分の言葉でしっかりとした要約をすることは、中学生の学習者には難易度の高い活動かもしれません。しかし、前述したように、この活動の目的は学習者に文章をもう一度読んで復習してもらうことです。そこで、以下の2つの手助けを学習者に与えました。それは①テキストの文章をそのまま使用してもよいということ、②分からない表現があった場合は、授業中に使用した解説プリントやノート類を参照してもよいということです。これらの手助けを与えることで、習熟度の高い学習者も、英語があまり得意でない学習者も、気軽に、そして真剣に要約活動に取り組めていたようでした。学習者は教科書を静かに読み直したり、時々、解説プリントをじっと見ながら何かを考え、そしてタスクシートにペンを走らせていました。また、グループ形態でこの活動を行っていたため、学習者同士相談しながら活動を進めている場面もしばしば見られました。

この要約活動を行うためには、学習者はテキストを読み直し、どのような話であったかを思い出す必要があります。また、テキストの文章をそのまま使用する学習者も、もう一度テキストを読み直し、どの文が要約に必要で、どの文が必要でないかを見極める必要があります。言い換えれば、学習者は単なる文法、語法の復習としてではなく、メッセージを中心とした読みを行わなければなりません。また、分からない表現に出くわしたときは外的なリソースに頼ることができるため、形式と意味のマッピングを促進することができる可能性もあります。学習者が自らの中間言語と、目標言語との間のギャップに気づくことができるので、自律的なフォーカス・オン・フォームが促される可能性があるように思われます。

要約活動は難しい活動だと思われがちですが、学習者に手助けを与えることで、テキストの文章を意味的に処理させるための活動として非常によい活動であると思われます。また、外的なリソースを参考にすることを許可したり、他の学習者と相談したりすることで、意味的な処理とともに、形式と意味のマッピングを促進させることができる可能性もあります。

最後は感想ですが、学習者は、難易度が高くても、「救いの手」というか、いわゆる、手助けが用意されている活動には真剣に取り組むのかなあと感じました。

学力差に対応するために:複数の目標を設定する

どのクラスに入っても、大なり小なり学力差は存在すると思います。教師はどの教科、どの授業でも学力差にどのように対応するかの答えを持っていないと、学習者全員に取っての学びの場を提供できていないことになると思います。

最近、授業で、教科書を扱う際に、タスクとともに、解説のプリントを、タスクシートの裏に印刷するようにしました。この「解説」プリントには、言語形式面の説明を詳しく解説したものをのせていますが、これが中々好評(?)なように思えます。少なくとも、教科書の中身をこちらから解説するよりは、自発的に学習しているように見えますし、問題が多少難しくても解説を見ながら空欄を埋めようとする努力が見られています。

学習者の中には、解説を見てタスクができる学習者もいますし、解説を見なくてもできる学習者もいます。また学習者は一人一人分からない点も異なります。そういった事情に上手に対応するためには、「手引き」というか、学習の助けになるものが必要なのだと思います。一つの活動を行うときに、「何も解説を見ずにタスクを行うことができる」という目標と、「解説を見てタスクを行うことができる」という2つの目標を設定すると、どの学習者も自分の習熟度レベルに応じて学習するようになるのじゃないのかなあと今日考えていました。

同様に、音読をするときも、レベル別に相互評価をするシステムを取り入れてみました。具体的には、グループになり、音読評価シートを配る。評価の基準は明確にしており、自分の実践では、

①教科書にフリガナを振ってもいいので、なんとか教科書を読みきることができる、

②教科書に何も書き込まないで、なんとか教科書を読みきることができる。

③教科書をスラスラと読むことができる。

④教科書をなんとか暗唱することができる。

⑤まるでネイティブスピーカーのように暗唱することができる。

というレベル設定をしました。最後のレベル5は発音や、イントネーションを意識することと、楽しんで音読することの両方を目的としています。そして、学習者に10分間時間を与え、その中で相互評価をさせるという実践をしました。学習者は10分間を自由に使うことができ、すぐレベルチェックに取り組む生徒も入れば、何度も練習した後に、友人に音読を聞いてもらっている生徒もいました。

ある程度学習者に自由を与えた活動だったので、上手にいくかどうか不安だったのですが、この活動でも、学習者は自分のレベルに応じて、自分の中の目標を達成できるように努力しているようでした。レベル④までクリアした学習者は、楽しそうにレベル5に取り組んでいました。周りがざわざわとするので、普段は一生懸命音読しない学習者もがんばって取り組むことができたみたいです。

複数のレベルを設定するということは、言われてみれば当たり前のことなのかもしれませんが、実際にやってみて、思った以上にうまくいったなあと思いました。

イマジネーションギャップを利用する 

授業でよく行われるコミュニケーション活動ですが、コミュニケーションとは、聞き手にメッセージを伝達したり、話者と話者との間で意見、知識、考えを共有したりするために行われる行為であると言っても差し支えないと思います。

三浦 孝, 中嶋洋一, 池岡 慎(2006) 『ヒューマンな英語授業がしたい』を読んだ感想になりますが、著者たちは、コミュニケーションを行うためには、話者と話者との間にギャップが必要であると述べています。ギャップには、情報のギャップ、意見・考えのギャップ、そしてイマジネーションのギャップの3点について述べており、特に3つ目の、イマジネーションギャップについて考えさせられました。

イマジネーションギャップとは、その名の通り、学習者の想像の違いに焦点を当ててコミュニケーションさせる方法で、具体的な活動例としては、「理想の男性像、女性像を表現しよう」という活動があるみたいです。イマジネーション・ギャップの良い点として、現実の世界の制約を受けずに自己表現活動が可能であるということがあります。著者も述べているように、同じ中学校の同じクラスの中で生活している学習者に情報のギャップがそう生じるものではないでしょう。しかし、学習者のイマジネーションは無限大であり、現実の世界の制約を受けずに、自由な発想を促すことが可能になります。そして、意外と中学生ならばノッてくれるのではないかなあと思います。

ただ、自分の考えを発表することになると思われるので、何でも言い合える雰囲気、リラックスした、そして間違いを認め合えるようなクラスの雰囲気の中で学習を進めることが期待されると思います。早速明日の授業でやってみます。