教科書の扱いを考える

公立の中学校で教えている以上、教科書を如何に効果的に活用していくかは永遠の課題のように思えます。実践的コミュニケーション能力育成と基礎基本の定着の両方が求められる現在の英語教育において、教科書はどのように扱っていけばよいのでしょうか?

「教科書の扱い」という言葉から連想できる活動、キーワードには、以下のようなものがあるように思われます。

True or False, Questions and Answers, 音読、暗唱、教科書「で」教える、訳読、ピクチャーカード、新出単語、文法説明

自分の学校では、NEW HORIZONを使用しています。この教科書は三部構成になっていて、Starting Out, Dialog, Reading for Communicationというページに分かれています。(1年生はPart 1, 2, 3)これらのうち、Starting Outは新出文法事項を導入、練習した後の、文法事項確認のために使っているのみです。次のDialogは、以下のように行っています。

1)新出単語の発音、意味確認

2)教科書の一斉音読、または教科書を閉じてCDを聞く

3)True or False, Questions and Answers

4)重要なところの説明

5)教科書の音読(一斉音読→ペア音読)(時々個人読み)

6)教科書のダイアログの一部を代えて会話の練習

個人的に、訳読だけの授業にならないように努めているつもりですが、訳読、、というか、明示的な文法説明を完全に省くことはしません。議論はあるかもしれませんが、今の自分の担当している生徒たちには、明示的な説明があると、ある程度安心できる部分があるみたいです。

また、音読に関しても、せっかくのダイアログなので、ペアで音読することを最近取り入れました。これは後の、教科書のダイアログの一部を代えて会話の練習という部分にもつながり、個人的に気に入っています。6)の活動は、教科書の内容をパーソナライズする活動で、手軽な自己表現活動として使っています。例えばUnit7-2には好きな映画のジャンルと、好きな映画名を尋ねる文章があるのですが、生徒たちは自分たちが好きなジャンルを言い合ったり、好きな映画名を、英語を用いて楽しく教え合っている様子がうかがえました。

Reading for Communicationについては後日書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。