さて、新学期が始まり授業も始まりました。今年は久しぶりの英語教育の現場復帰ということもあり、どのような授業スタイルでいくかを考え中です。
僕が現在教えている職場は英語を大学受験のために必要としている生徒が主ではないため、工夫しないと授業にはついてきてくれないように思います。proficiencyも高いとは言えない学習者が多いため、彼らが理解し何かを少しでも学んでくれる授業ができるといいとおもいます。
1~3年生すべての学年の授業に入っていますが、1年生は英語での授業、2,3年生は和訳先渡し方式での授業スタイルから入りました。これは、1年生がoral communication, 2, 3年生が英語の授業ということも考慮に入れて決めました。僕の学習者のproficiencyと教科書のレベルを比較して考えると、教科書のレベルがかなり高いので、「分からないからやらない」になってしまうような気がしています。従って、彼らにとって難しいテキストを如何に料理していくかがこっちの腕の見せ所なのかなと思っています。具体的に今考えていることは、1年生はWillis (1996)のTBLTのフレームワークが軸になりそうです。Willisのフレームワークを続けていく中で学習者に合ったスタイルを確立していけたらいいと思っています。一方、2,3年生は和訳先渡し方式で、英文の理解に時間をさくのではなく、英語にどれだけ触れられるかを考えていけたらいいと思っています。一度読んだだけでは間違いなく頭に残らないので、異なったタスクを複数行うことでその都度英語に目を通す量を増やし、結果として少しでも表現を学んでくれたらいいと思います。
今年はproficiencyが高くない学習者を中心にみているため、全クラスアクションリサーチするくらいの気持ちで取り組んでいかないとダメな気がしています。そのためにも授業記録をつけてきちんと自分の授業を振り返り、学習者ができること、わかることを扱いながら、限られた時間の中で如何に定着までもっていくかを考えなければいけません。もし定着が難しくても、「英語に親しむ」を目標に「英語の時間は楽しい、分かる」をとりあえずの目標に挙げて精進して行きたいと考えています。