中部地区英語教育学会岐阜大会に参加しました。

6月30日(土)7月1日(日)に中部地区英語教育学会岐阜大会がじゅうろくプラザで開催され、今年も参加してきました。今年は自由研究ではなく、はじめての課題別研究プロジェクトの部門で共同で(というにはあまりにも申し訳ないほど助けていただきましたが)発表させていただきました。研究方法を考えるという点で、きっと他の誰でもなく僕自身が各先生方の発表を聞いて勉強になりました。もちろんそれまでの事前打ち合わせでもたくさんの情報をいただきました。

さて、学会の醍醐味といえば、色々な研究者の最新の発表が聞けるということもありますが、様々な人との出会いも大きな醍醐味の一つです。今年は学会前夜からツイッター上で交流させていただいている先生方と一緒に食事をしたりお話をしたりできる機会があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、一日目の発表後の懇親会でも新たな先生との出会いがあり、大いに刺激を受けました。このブログもおかげさまで四年近く続けており、そのおかげで「ブログ見てるよ」「ツイッター見ているよ」というお話をきっかけに盛り上がることもありました。学会に参加するたびにやる気をもらって帰ることができています。今年も例年同様、学会後から研究に対する意欲が増し、この気持ちをずっと継続して持たなくてはいけないなと感じています。

地元の大学の学生さんとも交流させてもらうことができました。その場でもよくお話に出てくるのが「学会に出るなんてすごい」という言葉。僕は「すごい」という意見に対してはあまり賛成していません。最初の一回は勇気がいりますが、一回してしまえば、発表までの流れ、労力、そして発表後の達成感がどのようなものであるかという一つの基準を作ることができ、結果として二回目発表する時には一回目ほど、不安にはならないと思います。

僕は中部学会では何度か発表させていただいており、緊張こそしますが、発表すること自体がすごいことだとは思わなくなりました。というのも、実は発表すること自体が自分を鍛えることであり、発表することで得られるものは単に他の先生方の発表を聞いているだけよりもはるかに大きいと思っているからです。「質疑応答で答えられなかったらどうしよう?」と考えたり、「失敗したらいやだ」という気持ちになったりするのも分かりますが、答えられないような質問を受けることで、その場では答えられなくても、その問いが今後の自分の研究や実践に意味をもつ問いになるかもしれません。そう考えると質問してくれた方にむしろ感謝したくなると思います。また、「失敗したらどうしよう」についても、そもそも「失敗」ということ自体がないと思います。あるのは「経験」であり、自分の発表の中でまずかったところ、反省するべきところは謙虚に受け止めて反省し、次に生かせばいいだけだと思います。

ですので、地元の学生さんにもどんどん学会に発表する勢いがほしいなと思っています。最近は他大学院の院生さんとメールさせていただくこともあるのですが、彼らは本当に熱心で勢いがあります。また、学会に参加されている大学の先生方を見ていても本当に博識で、「一体この人はどれだけの量を読んでいる、または読んできたのだろう」と考えさせられます。現場で教えている自分が院生さんや大学の研究者の方々と同じ量の時間を研究に費やすことは不可能ですが、勢いに負けないように研究していきたいという気持ちでいっぱいです。

次は来月開かれるJASELEに参加します。こちらまであと一ヶ月ですが、自分のできることを悔いなく行ってから参加できるようにがんばろうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。