『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない!第4回「英語教育この1冊」

英語教育2.0 anfieldroadさんの企画、『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない!第4回「英語教育、この1冊」に参加したいと思います。先日twitterでも活発なやり取りがされていてとても興味深かったのですが、今回ブログの投稿として色々な英語教育関係者のまとまった意見が聞けること、とても楽しみにしています。僭越ながら僕も参加させて頂きます。

さて、英語教育、SLAにおいて僕の知っている限りでも面白い本、刺激的な本はたくさんありますが、今回はあえて現場の教師という視点から「この一冊」を選ばせてもらいました。(研究面に関してはきっと他の先生方が面白い本を推薦してくださるはずです。)僕が推す「この一冊」は

田中武夫・田中知聡(2009)『英語教師のための発問テクニックー英語授業を活性化するリーディング指導ー』

です。山梨大学の田中武夫先生が発問についてまとめられた本です。この本を推薦する理由はいくつかありますが、一番の理由は、この本が「教材研究の方法」を解説している本であるからということです。タイトルには『発問テクニック』と銘打っており、発問を行う理由、発問の考え方、発問を中心とした授業展開が解説されていますが、それらの背景を良く読んでみると、「教材研究は文法・語彙の予習だけで終わっていてはもったいない」という提案がされていることが分かります。

例えば、教材研究をする際に、文法の予習をする、語彙をチェックする、意外にどのような観点から教材研究をするでしょうか。普段お忙しい先生だと、「次の授業は最初に○○をして、次に××をして、最後に△△をしよう、時間的にもこのくらいが妥当だろう」というレベルでの教材研究(研究と呼べるかどうかは定かではありません。むしろ「授業の準備」というほうが適切でしょうか)をされる方もいらっしゃるようです(現任校にという意味ではありません。ただ、今まで色々なところで教えてきましたし、様々な英語の先生方と交流させて頂きましたが、その中には上記のような方もいらっしゃったということです)。「ベテランの味」なのかもしれませんが、もう少し腰を据えて教材と向き合いたい、授業と向き合いたいと考えたとき、この本は教材研究の一つの枠組みを示してくれると思います。

僕の地元では「意見・考え」を問う発問を中心とした授業の研究会があり、若手の先生も多く参加されていますが(という僕もまだ「若手」の一人です)、彼らと話していると「この単元でどうやって意見考えを聞けばいいの?」という声をよく聞きます。そのような声を研究会であげると、ベテランの先生方から「教科書を読み込みなさい」という答えをよくいただきました。当時は、文字通り教科書を何回も読んでみたものですが、よい発問が浮かんできませんでした。何が足りないのかなと考えていたのですが、『発問テクニック』を読んで教材の「見方」というか、どのような視点をもって教材を読み込んで分析していくべきかが理解でき、教材を読み込むということがどのようなことかを理解できたように思えます。

この本では教材を解釈する視点として、文法面、語彙面を除いて少なくとも6点提案されています。その6点が何かと言うことは本書を読んでいただくことにしましょう。僕は今までこの6点すべてを念頭において教材研究をしていたと胸をはって言える自信は全くありません。そういった意味ではまだ若い(?)時期にこの本に出会えて、英語教師としてとても幸せだったと思っています。現在はこの方法で教材を分析してから狙いを考えて、授業で取り扱う一つ一つの活動を考えるようにしています。全てが成功しているとはもちろん言えませんが、毎回授業で学習者がどのような反応をするかな、と授業が楽しみになってきているように感じます。

本書は現在英語教育に携わっている先生方みなさんにお勧めなのですが、特にお勧めする層としては、以下の方です。
① 新採用、または経験の浅い英語の先生
② 教育実習を控えた大学生、大学院生
③ これまでの文法・語彙解説一辺倒の授業を変えたいと考えている先生方

特に20代の英語教師の方にはぜひ読んでいただきたいと思います。いわゆる実践本にありがちな「派手な技」はありません。しかしながら、この本を読んで実践することで着実に「授業の基礎」「教材研究の基礎」を身につけられるように思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。