研究者がTwitterで語ればネットはもっと面白くなる

ここ数日研究論文を読んで疑問に思ったことをツイッターに投稿し、著名な方々からアドバイスをいただき、大変感謝しています。また、反対に若い大学院生が研究に関することをツイートし、そのツイートから議論をすることも多々あります。

僕の周りの知人、友人はFacebook, mixi等のSNSを頻繁に利用している方もいますが、ツイッターとなると意外使用者がにいないのが実情で、なぜかなと思っています。SNSというと、「今日何食べた」などの気軽な投稿がメインになり、それはそれで楽しいものですが、せっかく距離感を気にせずに人と「つながる」ことが出来るツールなのですから、カジュアルトークだけではもったいないなと感じています。

僕がツイッターでフォロー(登録)している人の流れを見ていると、

1)研究関連のツイートをする
2)ツイートを元に議論が行われる
3)議論されたツイートをまとめる

という一連の流れによってその場限りの議論で終わらずに、後からでも参考できるようになっています。ツイッターのまとめには主にtogetterというサイトを使って、@tam07pb915さんがメインとなってまとめを行ってくれています。まとめを見るだけでも論文を読むだけでは見えて来にくい著者の考えが分かるので大変勉強になります。

ツイッターの良いところはその道の第一人者、著名な方とも気軽につながることができることです。Facebookやmixiは登録するのに「申請」が必要で、基本的には自分と全くつながりがない人とは関係が出来にくいように思います。その点ツイッターは単にユーザーをフォロー(登録)するだけで相手方の了承は特に必要ありませんので、気軽につながることができます。

「ツイッターのまとめじゃなくてもブログや論文よめばいいじゃない」という声もあると思います。もちろん論文を読むことは研究の基本です。ブログも著者の考えをある程度まとまった量の文章で読むことが出来る、最新の情報を手に入れることが出来るという点で非常に重宝します。しかしツイッターの良いところは、双方向のやりとりがブログやSNSよりも気軽に出来る点です。したがって、togetterによってまとめられたサイトは一種の「対談本」のような形になり、その道の第一人者達がどのようなことを考えているのかを気軽に知ることが出来ます。時には関連した論文がリンク付きで紹介されることもあり、情報収集の手段としては非常に有効活用できるものになっていると思います。

ツイッターではもちろんカジュアルトークも多々見られますが、せっかく人と人とが気軽につながることができる場が提供されているのですから、大いに研究について語ってほしいなと考えています。特に若い方、大学生や大学院生の方々がどんどんツイートして議論が勃発すると面白いですね。もちろん研究のメインとしてツイッターを使うと言うことは現状あり得ないと思いますし、何でもかんでも「教えて」ではだめだとも思います。しかしながら、気軽なディスカッションを行う手段としてツイッターは非常に有効なツールだと思います。

みなさん、ツイッターでもっと語りましょう。そうすればネットはもっと面白くなると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。